給付に関するQ&A

保険給付について

被保険者が亡くなった後も、被扶養者は健康保険を使えますか?
被保険者が死亡した翌日から、被扶養者の方におかれましては、当組合の健康保険も使えなくなります。
高額療養費を受給するためには申請が必要ですか?
必要ありません。病院から送られてくる「診療報酬明細書」をもとに当組合が計算し、高額療養費の支給対象となった方には自動的に被保険者の口座に振り込まれます。
通院にタクシーを使った場合、移送費を受けられますか?
通院のために使うタクシーの費用は、移送費とは認められません。移送費を受けられるケースは、病気やケガにより、病院や診療所まで移動することが困難で、緊急その他やむを得ない場合であると、当組合が認めたときに限られているからです。
入院・転送等にかかる移送費
病院の都合で転院することになりました。転院の際にかかる費用は、移送費の対象になりますか?
治療効果のある病院への緊急かつやむを得ない転院であれば移送費の対象となりますが、病院の都合や個人的な事情(転院先が自宅に近いから等)や温情的な事由での転院は「移送費」の支給対象にはなりません。
実家に帰省した際に子どもが病気になり入院しました。自宅近くの病院に転院するために、親が付き添って飛行機で戻りました。この場合の航空運賃は移送費になりますか?
個人的な理由による転院となりますので、移送費の対象にはなりません。
被扶養者であった母が3年前に亡くなり、家族埋葬料の請求を忘れてしまいました。今からでも請求できますか。
ご請求いただけません。保険給付を受ける権利は、健康保険法により、時効が2年となっているからです。

出産したときの給付について

夫婦が共働きのため、それぞれが被保険者です。その場合、妻の分娩の給付はどうなりますか?
夫婦が共働きでそれぞれ被保険者本人になっているときには、妻の加入している健康保険から給付を受けることになります。

死亡したときの給付について

自殺の場合、埋葬料は支給されますか?
支給されます。業務上および通勤途上以外のものであれば、その死因は問われません。
死産のとき、家族埋葬料は支給されますか?
支給されません。ただし、被扶養者として申請予定であった赤ちゃんが、産後2〜3時間で亡くなった場合には、家族埋葬料は支給されます。