保険料に関するQ&A

給料等から差し引かれる保険料は、いつの分ですか?
保険料は、一般保険料も介護保険料も月単位で計算されます。事業主は、被保険者負担分の保険料(前月分)を給料等から差し引きます。
資格取得した月は、月の途中から入職した場合でも、1ヵ月分の保険料が翌月の給料から差し引かれることになります。一方、退職などで資格喪失した月の保険料は徴収されません。ただし、月の末日に退職した場合は、翌月の1日が資格喪失日になりますので、その月分の保険料も徴収されます。
保険料は変わりますか?
保険料は、標準報酬月額(賃金)に変動があったときに変わります。
保険料は、毎年、4月、5月、6月の3ヵ月間に受けた賃金の平均額を基準に、その年の9月から翌年8月までの1年間の標準報酬月額が決定されます。ただし、標準報酬ごとに区分された等級が2段階以上に上下し、かつ、3ヵ月間連続した場合は、随時、4ヵ月目から保険料が改定されます。
被扶養者の分も保険料はかかりますか?
被扶養者については、保険料はかかりません。健康保険上の保険料は、被保険者に対するものですので、被扶養者が何人いても保険料は変わりません。
現在、入院中のため、傷病手当金を受給しています。入院中は、給料は支給されませんが、この間も保険料は支払うことになりますか?
被保険者になっている限り、給料の支払いがなくても保険料は支払う必要があります。
保険料は欠勤する前の保険料を使用し、傷病手当金の額が決定は、被保険者期間1年以上の人と被保険者期間が1年未満の人で内容が異なります。
病気やケガで働けない
私が納めた保険料は何に使われていますか?
保険給付費(被保険者と被扶養者が医者にかかったときの医療費や付加給付など)や保健事業費、国に当組合が納める各種負担金(前期高齢者納付金や後期高齢者支援金など)などに使われます。
みんなが支払う保険料