訪問看護・介護サービスを受ける
![](img/homon.png)
在宅において継続して療養を受ける状態にある人(難病患者等で医師が厚生労働省の基準により認めた人)が、安心して家庭で療養できるように、指定訪問看護事業者の訪問看護・介護サービスを受けたとき、訪問看護療養費としてかかった費用の7割、被扶養者も家族訪問看護療養費として7割(義務教育就学前までは8割)が支給されます。
利用方法は、患者や家族がかかりつけの医師に申し込み、 その医師が最寄りの訪問看護ステーションに指示します。 その指示書をもらい、直接、指示された訪問看護ステーションに申し込み、訪問看護を受けます。
なお、訪問看護ステーションの設置状況はまだ少なく、各地でこの訪問看護を受けられるには、 多少時間がかかりそうです。
対象者は、医師が基準により認めた人たちで、主に難病患者、末期ガン患者、重度障害者(筋ジス、脳性麻痺など)、 初老期の脳卒中患者などの方々です。
POINT
- 訪問看護を受けたとき。
法定給付 | |||
---|---|---|---|
被保険者 | 被扶養者 | ||
訪問看護療養費 |
かかった費用の7割を給付 |
家族訪問看護療養費 |
かかった費用の7割 |
自己負担 |
かかった費用の3割 |
自己負担 |
かかった費用の3割 |
※利用料については、高額療養費の支給対象となっています。
※70〜74歳の被保険者、被扶養者の給付・自己負担についてはこちらを参照してください。
高齢者の医療
付加給付 | |||
---|---|---|---|
訪問看護療養費付加金 | 訪問看護療養費が支給される場合に、1ヵ月の自己負担額の合計額(高額療養費は除く)から25,000円を差し引いた額(10円未満は切り捨て)が支給されます。(算出額が100円未満の場合は不支給) | ||
家族訪問看護療養費付加金 | 家族訪問看護療養費が支給される場合に、1ヵ月の自己負担額の合計額(家族高額療養費は除く)から25,000円を差し引いた額(10円未満は切り捨て)が支給されます。(算出額が100円未満の場合は不支給) |
介護保険の給付を受けられる場合
要介護認定を受け、介護保険から同様の給付を受けられる場合には、 基本的には介護保険からの給付が優先されます。